お墓をきれいに保つためには、定期的なお手入れが大切です。ここでは、ご自身でできる簡単なケア方法や、注意しておきたいポイントをご紹介します。墓石の状態や素材によっては、プロのクリーニングが必要な場合もありますので、気になる点があれば早めのご相談がおすすめです。
コツ1:やわらかいスポンジや布で優しく洗う
墓石の表面は見た目以上に繊細で、硬いブラシや研磨剤入りのスポンジを使うと傷がつく恐れがあります。掃除の際は、やわらかい布やスポンジを使い、ぬるま湯で濡らして表面の汚れを軽くなでるように拭き取るのが効果的です。水垢やホコリをこまめに拭き取るだけでも、清潔感が保たれやすくなります。
コツ2:洗剤の使用は慎重に
一般的な家庭用洗剤や漂白剤、カビ取り剤などは、石材の成分を傷めたり、変色の原因になることがあります。墓石の掃除には、中性洗剤や専用の墓石用クリーナーを選ぶのが安心です。使用する際は、まず目立たない場所で試してから、やさしく全体に広げて使うようにしましょう。
コツ3:雨上がり後などは水分を拭き取る
墓石に雨水が残ったままになると、水垢やコケ、カビの原因になりやすくなります。特に彫刻部分や目地の溝などは水が溜まりやすく、早期の劣化につながる場合があります。雨が降った翌日などに、やわらかい布で軽く水分を拭き取るだけでも、汚れの定着を防ぐことができます。
コツ4:目地や彫刻部分の汚れに注意
彫刻された文字や家紋などの凹凸部分、石と石のつなぎ目(目地)は、汚れや湿気がたまりやすい箇所です。小さなブラシや綿棒などを使って、細かい部分の汚れをやさしく取り除いてあげると、全体の印象も大きく改善されます。目地のひび割れや劣化が気になる場合は、コーキングの打ち替えを検討するのも良い方法です。
まとめ

自分でできるお墓のお手入れも複数あるため、大切なお墓も長持ちさせるためにお手入れは必須です。
当社の「お墓リフレッシュ」サービスでは、自分では落としきれない汚れをプロの技術でしっかり洗浄!またコーティングにより汚れがつきにくい長持ちするお墓になります。
==========
お墓リフレッシュ
〜クリーニング&コーティング〜
株式会社真和建工
〒190-1232
東京都西多摩郡瑞穂町長岡1-34-1
営業時間:9:00~18:00
TEL:042-557-7860